進路指導部より

トップ > 霧多布高等学校 > 進路指導部より

霧高進路指導部が大切にしていること

生涯を見据えて学ぶこと、生きることの尊さを実感し、将来の在り方・生き方を考えるとともに、社会における自らの役割を考え、自らの道(未来)を切り拓く力を身に付ける。

1 霧高の進路活動

就学支援金説明会(3学年)

4月22日(火)、3学年希望者を対象に就学に関わる支援金の説明会が行われました。当日は保護者及び生徒に来校していただき、就学支援金の種類や手続き方法について資料をもとに説明させていただきました。

インターンシップ(2学年)

6月18日(水)~19日(木)の2日間、インターンシップを実施しました。令和7年度は7つの事業所(浜中町役場様、ドックレスキューしおんの会様、釧路空港様、浜中車輌様、茶内保育所様、グループホームなごみ様、タカナシ乳業様)にお世話になり、生徒一人ひとりが社会人になるための資質・能力の向上に努めました。

校外進路探究(1学年)

6月20日(金)、1年生の総合的な探究の時間において校外進路探究を行いました。釧路公立大学と釧路空港を訪問し、模擬授業や職場見学を通して大学や様々な職種への理解を深めることができました。今後の進路選択の参考になる良い機会となりました。

インターンシップ報告会(1・2学年)

7月23日(木)5~6校時、2学年のインターンシップ報告会を実施しました。2日間で学んだ職業観・勤労観をスライドにまとめ、来年度インターンシップを実施する1学年や役場の方に向けて発表を行いました。本校体育館で実施する予定でしたが、室温が高かったため急遽浜中町役場の会議室をお借りして報告会を行いました。浜中町役場の皆様、ありがとうございました。

過年度の進路活動はこちらへ

2 進路(進学・就職)概況

令和6年度の進路につきましては、進学決定者14名、就職内定者9名となりました。

〇進学について

進学の内訳は大学5名、各種専門学校9名となっています。

令和5年度に続き、2年連続で国公立大学へ進学する生徒が出ました。進学先については管内のみならず、札幌市や道外への進学者もおり、生徒自身がそれぞれの将来を見据えて進路選択を行っています。今後も、進学意識の醸成だけでなく、進学後のキャリアプランニング能力を育てる指導を行っていきます。

〇就職について

就職の内訳は町内4名(うち公務員1名)、管内5名となっています。

本校では、就職希望者に対し各種検定の積極的な取得を推進しています。浜中町のご支援による「生徒スキルアップ補助制度」のバックアップのもと、一人ひとりが数多くの検定を取得しています。また、日常的に上位級の検定取得を目指すことにより、目標に向かって意欲的に取り組む姿勢や、検定取得の達成による自己肯定感の育成に努めています。そして、それらを積み重ねることにより、就職活動に積極的に取り組む心身の伸長にも努め、近年問題となっている早期離職防止のために、3年間を見通した進路活動によるキャリア教育にも力を入れていきます。

【令和6年度卒業生進路先一覧】

令和5年度卒業生の進路状況

令和4年度卒業生の進路状況

アドビリーダーのダウンロード PDFファイルをご覧になるには、Adobe AcrobatReaderが必要です。
アドビシステムズ社サイト(このリンクは別ウィンドウで開きます)より無償でダウンロードできます。
お知らせアイコン