進路指導部より
1 進路(進学・就職)概況
令和4年度の進路につきましては、進学決定者16名、就職内定者10名となりました。
○進学について
進学の内訳は、大学3名、短期大学2名、各種専門学校11名となっています。令和4年度は、北海学園大学、日本医療大学、札幌国際大学を始めとする道内への進学のみで、道外への進学はありませんでした。
進学先分野は多岐に渡っており、将来的な職種へのやりがいを在学中にしっかりと見定め、早期退学の無いよう在学中における各分野の探究活動を中心に進路活動に取り組みました。生徒の多くは、進学先卒業後に生まれ育った浜中町への貢献を考えており、「浜中学」をとおして学んだ地元活性化への希望や志を忘れることなく、課題解決に向けた幅広い知識を求めて進学しています。
○就職について
就職の内訳は、町内2名(内家業継承1名)、管内就職5名、道内就職3名となっています。
本校では、就職希望者に対し各種検定の積極的な取得を推進しています。浜中町のご支援による「生徒スキルアップ補助制度」のバックアップのもと、一人ひとりが数多くの検定を取得しています。また、日常的に上位級の検定取得を目指すことにより、目標に向かって意欲的に取り組む姿勢や、検定取得の達成による自己肯定感の育成に努めています。そして、それらを積み重ねることにより、就職活動等に積極的に取り組む心身の伸長にも努め、近年問題となっている早期離職防止のために、3年間を見とおした進路活動によるキャリア教育にも力を入れています。
2 進路概況
令和4年度卒業生の進路概況
令和3年度卒業生の進路状況
令和2年度卒業生の進路状況
3 進路活動
地元企業による講話会(1・2学年)
10月18日(水)6校時、釧路管内の6つの事業所(株式会社アイティ・コミュニケーションズ、浜中町商工会、トヨタモビリティ釧路株式会社、北海道旅客鉄道株式会社、大地みらい信用金庫、株式会社福原、敬称略)の職員の方々に講話をしていただきました。1・2年生計43名は、それぞれの希望した事業所の方からの講話に真剣に耳を傾けていました。現場の話を直接聞くことで、職業や自身のキャリアについてより理解を深めることができたようです。
上級学校講話会 (1・2学年)
8月23日(水)5・6校時、北海学園大学、北海道医療大学、北海道情報大学、北翔大学、札幌学院大学、北海道科学大学の計6校の講師の方々に模擬授業をしていただきました。1・2年生計43名は、自分の希望した講座を真剣に受講し、今後の進路選択に向け、意識を高める良い機会となりました。
インターンシップ報告会(1・2学年)
7月20日(木)、2年生24名は、1年生19名に向けて、インターンシップ報告会を行いました。2年生は、2日間のインターンシップの内容や学んだことをポスターにまとめて発表しました。また、1年生は、2年生の発表を聞くことで、次年度のインターンシップ先の検討、進路選択や職業選択の参考にすることができました。
インターンシップ(2学年)
6月22日(木)~23日(金)の2日間、2年生24名は16事業所(大地みらい信用金庫浜中支店、霧多布温泉ゆうゆ、浜中町役場、釧路東部消防組合浜中消防署、霧多布郵便局、浜中町総合文化センター、浜中町立霧多布保育所、浜中車輌、Hair Space HAL、中原電器商会茶内SS、霧多布湿原センター、五十嵐美容室、浜中町立霧多布中学校、浜中町立散布保育所、琵琶瀬郵便局、浜中町総合体育館 敬称略)にてインターンシップを行いました。インターンシップを通して社会人となるための能力・態度を養う大変貴重な経験となり、今後の進路活動にも、大いに参考になりました。
校外進路探究(1学年)
6月23日(金)、1年生の総合的な探究の時間において校外進路探究を行いました。今年度は釧路公立大学と釧路空港を訪問し、模擬授業や職場見学を通して上級学校や職業への理解を深めることができました。今後の進路選択の参考になる良い機会となりました。
就学資金説明会(3学年)
5月10日(水)、3学年希望者を対象に就学に関わる奨学金の説明会が行われました。当日は保護者等及び生徒が参加し、奨学金の種類や手続き方法について資料をもとに説明させていただきました。
進路マナー講習(1学年)
5月10日(水)3・4校時に1学年進路マナー講習を本校視聴覚教室で行いました。3校時では、マナーの基本として、身だしなみ、あいさつ、言葉遣いなどの進路活動マナーを学習しました。4校時にはアサーション・コミュニケーションをテーマに「自分も相手も大切にする自己表現」を実践的な活動を通して学びました。高校生としての社会規範を身につけ、今後の進路活動へ生きる貴重な機会となりました。
進路オリエンテーション(3学年)
4月14日(金)に3学年総合的な探究の時間で進路オリエンテーションが行われました。3年生の進路実現に向けて必要な心構えや、手続き、進路活動の流れについて進学希望者と就職希望者の2つのグループに分けて説明を行いました。生徒は説明をしっかりと聞き、進路実現に向けて見通しを持てたようです。
過年度の進路活動はこちらへ
4 事業所の皆様へ(ご挨拶)
事業所の皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
北海道霧多布高等学校のホームページをご覧いただき、厚くお礼申し上げます。
また、本校の生徒及び卒業生が大変お世話になるとともに、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、深く感謝申し上げます。
本校では、「生徒のやる気と可能性を引き出し、自己実現に粘り強く取り組む生徒を育てる。」を重点目標にあげ、「人生観・職業観などのキャリア教育の育成」や「各種検定試験の取得」などに力を入れ教育活動を実施しており、生徒は企業様にとって即戦力となるべく日々学習を重ねております。
本校の生徒が企業様のご期待に添えるものと確信しておりますので、どうか、今年度につきましても採用計画をご検討くださいますようお願い申し上げます。
なお、本校就職希望者につきましては下記宛てにご連絡くださいますようお願い申し上げます。
最後になりましたが、貴社のますますのご発展をご祈念申し上げ、ご挨拶といたします。
北海道霧多布高等学校
(住所) 〒088-1527
北海道厚岸郡浜中町新川東2丁目41番地
(電話) 0153-62-3224 (FAX) 0153-62-3226
