お子さんの予防接種

トップ > 健康・福祉・医療 > 健康 > お子さんの健康について > お子さんの予防接種

注射のイラスト

 予防接種は、予防接種法によって対象疾病、対象者および接種期間などが定められています。

 令和2年10月からは、ロタウイルスワクチンが新たに定期接種の対象となりました。
 対象となる方の標準的な接種の時期に個別にご案内をしていますので、通知がありましたらお子さまの健康状態のよいときに接種を受けましょう。

 また、10月より「種類の異なるワクチンの接種間隔」が変更されましたので、下記ダウンロード欄からご確認ください。

予防接種一覧表

予防接種の種別と対象者一覧
種別 対象者 標準的な接種期間
四種混合
不活化ポリオ
1期初回 生後2か月から90か月に至るまでの間にある者 生後2か月に達した時から生後12か月に達するまでの期間
1期追加 生後2か月から90か月に至るまでの間にある者 1期初回接種(3回)終了後12か月から18か月までの間隔をおく
二種混合 11歳以上13歳未満の者 11歳に達した時から12歳に達するまでの期間
BCG 生後1歳に至るまでの間にある者 生後5か月に達した時から生後8か月に達するまでの期間
麻しん風しん 1期 生後12か月から生後24か月に至るまでの間にある者 
2期 5歳以上7歳未満の者であって、小学校就学の始期に達する日の1年前の日から当該始期に達する日の前日までの間にある者
ヒブ 生後2か月から生後60か月に至るまでの間にある者 初回接種開始は、生後2か月から生後7か月に至るまで
追加接種は、初回接種終了後7か月から13か月までの間隔をおく
小児用肺炎球菌 生後2か月から生後60か月に至るまでの間にある者 初回接種開始は、生後2か月から生後7か月に至るまで
追加接種は、初回接種終了後60日以上の間隔をおいて生後12か月から生後15か月に至るまで
子宮頸がん
(HPV)
12歳となる日の属する年度の初日から16歳となる日の属する年度の末日までの間にある女子 2価・4価・9価
13歳となる日の属する年度の初日から当該年度の末日までの間
〈平成9年度生まれ~平成18年度生まれの女性〉
 厚生労働省では平成25年6月から積極的な接種勧奨を控えておりましたが、安全性に特段の懸念がないことが認められ、接種に有効性が確認されたことから、令和4年度より積極的な接種勧奨を再開しています。
 接種勧奨を控えたことにより接種の機会を逃した方に接種の機会を提供するため、平成9年4月2日生まれから平成19年4月1日生まれの方も令和7年3月末まで接種することができます。接種を希望される方は、予診票を発行しますので、健康福祉課健康推進係へご連絡ください。
 HPVワクチンについての詳細は、本ページ下部ダウンロード欄の厚労省ホームページよりご確認ください。
水痘 生後12か月から生後36か月に至るまでの間にある者 1回目の接種は、生後12か月から生後15か月に達するまで
2回目の接種は、1回目の接種修了後6か月から12か月までの間隔をおく
日本脳炎 1期初回 生後6か月から生後90か月に至るまでの間にある者 3歳に達した時から4歳に達するまでの期間
1期追加 生後6か月から生後90か月に至るまでの間にある者 4歳に達した時から5歳に達するまでの期間
2期 9歳以上13歳未満の者 9歳に達した時から10歳に達するまでの期間
(注意)上記の定期接種対象者以外に特例措置として接種できる場合がありますので、「日本脳炎予防接種のお知らせ(本ページ下部からダウンロードできます)」をご確認ください。
B型肝炎 1歳に至るまでの間にある者 生後2か月から生後9か月に至るまでの期間
ロタウイルス
1価 生後6週から24週まで 2回接種。1回ごとに4週間以上の間隔を空ける。1回目の接種は、生後2か月から生後14週6日までに行う。
5価 生後6週から32週まで 3回接種。1回ごとに4週間以上の間隔を空ける。1回目の接種は、生後2か月から生後14週6日までに行う。

ダウンロード


Adobe AcrobatReaderのダウンロード PDFファイルをご覧になるには、Adobe AcrobatReaderが必要です。
アドビシステムズ社サイト(このリンクは別ウィンドウで開きます)より無償でダウンロードできます。

インフルエンザ予防接種の助成について

 浜中町に住所を有する者で、接種日において満1歳以上満18歳に達する日以後の最初の3月31日までの者を対象に予防接種費用の一部を助成します。
 詳細につきましては、広報「はまなか」や自治会配布、防災無線等でお知らせいたします。

定期予防接種医療機関

医療機関一覧
医療機関名 電話番号 受付
浜中診療所 0153-62-2233 随時
町立厚岸病院 0153-52-3145 随時
厚岸田中医院 0153-52-7155 随時
町立別海病院 01537-5-2311 毎週火曜・木曜の午後(ワクチンの種類によって異なります)

予防接種を受けに行く前に

※接種率調査の目的で、匿名化された情報として個人の接種歴を利用する場合があります。調査機関へ情報の提供を拒否する場合はお申し出ください。

この記事に関するお問い合わせ先

浜中町役場 健康福祉課 健康推進係
〒088-1592 北海道厚岸郡浜中町湯沸445番地
電話番号:0153-62-2307

お知らせアイコン