2021年2月

トップ > 茶内小学校 > 2021年2月

 

【2月26日  学習発表会(2年生)】

2年生の学習発表会「できるようになったよ発表会」が行われました。

おうちの方が来てくれる嬉しさで、とてもテンションが高かった子供達。

楽しみにしていた様子が伺えました。

練習よりは少し緊張していたようですが、しっかり発表を行えました。

最後はおうちの方へ子供達から手紙を渡しました。

保護者の皆様のご協力のおかげで、当日手紙を渡せなかった子はいませんでした。

お忙しい中ご来校いただき、ありがこうございました。

 

【2月25日  学習発表会(1年生)】

今日から1学年ずつの学習発表会が行われ、初日は1年生でした。

まずはなわとびの発表です。

それぞれのテンポで1分間跳びました。

続いては作文の発表です。

この1年で自分が出来るようになったことを作文にまとめて発表しました。

最後に歌と鍵盤ハーモニカ演奏を披露しました。

この日に向けてたくさん練習してきましたが、本番はさらに上手に出来た1年生。

終わってから、どうだった?と聞くと、「楽しかった!」と言う返事がかえってきました。

お忙しい中、保護者の皆さん全員が子供達のために駆けつけてくださり、ありがとうございました。

 

【2月24日  6年生ありがとう会】

例年行われていた6年生を送る会は新型コロナウイルスの影響でありがとう会に変更になり、わくわくタイムを使って行われました。

1年生から5年生まで、この日のためにメッセージを用意してくれました。

5年生は来年度の茶内小学校のリーダーとして、全員で6年生の前に並び、

「自分たちが6年生になったら学校全体を引っ張っていけるリーダーになれるようがんばります。」

という頼もしい挨拶がありました。

5年生からの挨拶で卒業を身近に感じたようでした。

 

【2月22日  総合(3年生)】

3年生も学習発表会に向けてパソコンで資料を作成しています。

「先生、茶内駅の次の駅はどこですか?」

質問してきた子のPCをのぞいてみると、地図を作っていました。

どこかの地図をコピーして貼り付けたのかと思いましたが、1から自分で作ったようです。

担任の先生も子供達のPCスキルに驚いていました。

何でも吸収していく子供達、大人が思っている以上のスキルを身につけています。

当日の発表をお楽しみに。

 

【2月19日  生活科(2年生)】

学習発表会に向けて、体育館でリハーサルを行いました。

「できるようになったよ発表会」と題し、26日に向けて練習を重ねています。

跳び箱を跳んだりコマを回したり、ピアノを弾いたり計算をしたり、盛りだくさんです。

うまくいかなかったときは、お友達の「がんばれ!」や「ドンマイ!」が励みになります。

緊張しながらもしっかりと当日の流れを確認した子供達。

来週も本番に向けて流れの確認などを行います。

保護者の皆様、どうぞお楽しみに。

 

【2月18日  国語(1年生)】

1年生の国語では先生方にインタビューをしてその内容を戻ってからまとめる、という勉強をしました。

緊張した顔で職員室に入ってくる子供達。

「しつれいします!1年生の○○です!」

「いまお時間だいじょうぶですか」

まずはしっかり挨拶できました。

「すきな本はなんですか?」

「一番楽しいことはなんですか?」

しっかり質問できました。

学校生活にも慣れ、すっかりお姉さん・お兄さんらしくなった1年生。

先日の新1年生の体験入学でも優しくお世話をしていました。

 

【2月17日  乗り入れ授業・算数(5・6年生)】

今日4時間目に5年生と6年生にそれぞれ茶内中学校の数学科の先生が来校して算数の授業をしてくれました。

5年生の算数では、「かなき商店街」と「ねずこ商店街」で1枚ずつ福引き券をもらいましたが、どちらを選びますか、という問題です。

それぞれ1等の本数や賞金が違いますが、どちらを選んだのか、ホワイトボードに書いて交流しました。

6年生の算数では、赤・黄・青のシールが貼られたサイコロをふって、出た目の組み合わせについて調べます。

班になってそれぞれ一人30回ずつふっていきます。

どんな目の組み合わせになるでしょうか。

5年生も6年生もそれぞれ「確率」に関する問題でした。

どちらも小学生には難しい内容でしたが、子供達は楽しみながら解いていました。

6年生の授業の最後では、中学校入学まであと少しですが、皆さんが楽しい学校生活が送れるよう準備して待っていますね、と声をかけてもらって終わりました。

 

【2月15日  社会(5年生)】

「森林とともに生きる」の単元です。

もし国土に森林がなかったらどうなるか?

まず自分の考えをノートに書いてみました。

 

森林は動物や植物に影響があること、

森林はダムの役割もあり自然災害にも関係してくること

について知りました。

また、

クイズ形式で森林の割合が大きい都道府県はどこかを考えました。

さらに、林業の関わる人たちはどのような課題があるのかを教科書のグラフから読み取りました。

詳しくは次週、社会見学で学びます。

 

【2月12日  理科(6年生)】

今日は2時間続きの理科です。

1時間目は理科室で行われ、豆電球と発光ダイオードではどちらが長く点いていたかを予想し、実験結果をまとめました。

その後はコンデンサーに充電をし、オルゴールを鳴らす実験をしました。

2時間目は教室に戻り、身の回りの電気の利用について学習しました。

身近な家電の工夫として

・スマホの画面が自然に暗くなること

・トースターは温度が上がると自動で余熱モードになること

などたくさんの話題で盛り上がりました。

 

【2月10日  感謝祭(6年生)】

家庭科の「共に生きる」の単元の中で、今までお世話になった先生方を招いて感謝祭が行われました。

事前に招待状もいただきました。

4グループに分かれてそれぞれ先生方をおもてなししてくれました。

国語クイズや脳トレクイズなどが出題されましたが、脳トレクイズはなかなかの難問だったようで、教頭先生も頭を抱えながら真剣に解いています。

流行りのBTSを踊った班もあり、練習の成果が出ていてとても上手に踊っていました。

先生の人形劇をしてくれた班もあり、

「授業中の声掛けなどを劇で表現してくれ、失敗したときもフォローしてくれました。」

とナレーションもつけてくれました。

最後に校長先生から、感謝祭として招かれましたが先生方の方が感謝の気持ちでいっぱいです、と挨拶がありました。

呼んでもらった先生方みんな、子供達のおもてなしに胸がいっぱいになりました。

 

【2月10日  みんなの広場】

今日のみんなの広場は、校長先生からのお話です。

校長先生からみんなへ、どうしても伝えたかった事です。

世界的に流行している新型コロナウイルス感染症ですが、感染した人への差別や中傷が社会問題となっています。

差別は絶対にいけないこと、またなぜ人は差別して人を傷つけてしまうのか、それは不安から起こってしまうことだと教わりました。

同時に、人を傷つけても気持ちが楽になるのはその時だけで、根本的な解決にはならないことも教わりました。

茶内小学校の子供達の友達と支え合う姿を、これからも大切にしてほしいという校長先生のメッセージをみんな真剣に聞いていました。

 

【2月9日  外国語(3年生)】

ALTの先生との外国語の授業です。

「What’s this?」

これは何か聞かれたら、英語で答えます。

ちなみに、aとanの違いは?の質問には、「あいうえおだったらan!」と女の子が答えていました。

次にカードを使ってお友達と交流しながらカードの絵が何か英語で答えていきます。

答え方がわからない場合はALTの先生に聞きます。

数では数えられないもの、例えば液体状のものはなんて答えるのか、寿司やうどん、蕎麦などはなんて言うの?など楽しみながらもレベルの高い外国語の授業でした。

 

【2月8日  理科(4年生)】

新しい単元「水のすがた」に入りました。

水は温度によって姿を変えるのでしょうか。

「今朝つららを見た人!」

ほぼ全員が手を上げました。

水が凍った姿や沸騰している姿などを身近に感じていたようでした。

最近だと水が凍った姿はよく見かけますが、沸騰についてはどうでしょうか。

ぼこぼこと水が沸騰するのは、どんな条件でしょう。

来週実験です。

 

【2月5日  家庭科(6年生)】

家庭科「共に生きる」の単元の学習の一つとして、在校生の為に雑巾を縫って寄付することにしました。

最初に先生から手順を教わり、それから班になって作り始めました。

密を避けるため教室と家庭科室に分かれて行いました。

5・6時間目を使って2時間で制作しました。

途中ミシンの糸が絡まってしまうなどミシンの調子で苦戦していた班も多かったようです。

空いているミシンを交代で使うなど上手く工夫し、全員が目標の枚数を仕上げることが出来ました。

ご家庭でのタオルの寄付など、ご協力ありがとうございました。

 

【2月4日  算数(2年生)】

2年生の算数では、1mより長い長さを実際に測ってみる勉強をしました。

始めに測りたいとことの長さの予想を立ててから、実際に測る活動に入りました。

実際に測ってみると、予想した長さにかなり近かった子や、違った子など様々でした。

高学年の授業中に2階のフロアにも行きましたが、約束通り授業の邪魔にならないよう、静かに移動できました。

高学年の先生からはとても立派ですね!と褒めてもらっていました。

 

【2月3日  体育(5.6年生)】

スケート学習は暖気の影響で中止となってしまいました。

そこで、前回に続き「6年生に挑戦!」を行うことになりました。

まずはウォーミングアップとしてタグ取り鬼をしました。

次に競技説明と練習試合です。

タグラグビーのルールについて練習試合の中で確認しました。

続いていよいよ5年生vs6年生です。

久しぶりに行った為しばらくはぎこちない動きでしたが、試合を重ねていくうちに慣れてきました。

時間内で終わらなかった為、続きはまた次回に持ち越しです。

 

【2月2日  社会(5年生)】

5年生の社会科では引き続き防災について学習しています。

茶内の町の中を実際に歩いて、危険なところがないかを探しました。

班ごとで町の中を見て歩きました。

「地震がくると折れそうな木があったよ」

「危ないと思う煙突をみつけた」

など、色々な気づきがあったようです。

茶内の町はとてもきれいなので目立ったところはなさそうでしたが、今だと雪山で隠れた交差点などが見通しが悪く危ないと感じました。

 

【2月1日  国語(3年生)】

明日は124年ぶりに2月2日が節分になる日です。

今日の3年生の国語は「節分」について調べました。

まずは図書コーナーで節分に関係する本を探します。

特別なときに食べる食事に関する本や大豆の本、辞書など色々と探してみます。

見つかった本の中からわかったことを書き写します。

節分は元々季節の分かれ目を意味していたことや、今では立春の前日のみが節分として重要な日とされている話などたくさんのことを学びました。

家ではどんな豆まきをしているかや恵方巻きの話など、たくさんの話題で盛り上がっていました。

この記事に関するお問い合わせ先

浜中町立茶内小学校
〒088-1366 北海道厚岸郡浜中町茶内橋北西39番地
電話番号:0153-65-2252

お知らせアイコン