2020年10月

トップ > 茶内小学校 > 2020年10月

 

 

【10月30日  総合(6年生)】

6年生の総合では浜中町を支えている人たちや産業について勉強を進めています。

今日はその勉強の一環として、タカナシ牛乳と一般の牛乳を使った牛乳寒天を作って食べ比べをしました。

前半と後半で二班に分かれて実習を行いました。

前回調理実習を行ったので火の扱いや道具を用意したり洗ったりする作業はてきぱきと行っていました。

6時間目に完成した寒天を食べてみましたが、タカナシ牛乳で作った方が濃厚で甘い感じがする、という意見が多く出ていました。

 

【10月29日  音楽(1年生)】

まずは先生が選んだ曲を予想してから、みんなで何曲か歌います。

「かたつむり」や「アイアイ」などを身振り手振りを交えて歌いました。

歌った後は鍵盤ハーモニカです。

「まほうのど」や「どんぐり ぐりぐり」などを演奏しました。

リズム打ちでは、先生が手をたたくリズムにあわせて全員が手をたたくのですが、入学した頃に比べると難しいリズムもピタッと全員で合わせられるようになりました。

「ねこのなきごえであそぼう」では、教科書の中で自分が気に入ったねこを選んでその鳴き声をまねたり、全員で鳴き声リレーをしました。

最後は班になって楽器演奏の発表会をしました。

それぞれが違うリズムでしたが、みんなしっかり自分のリズムで演奏できていました。

 

【10月28日  みんなの広場】

わくわくタイムに養護教諭から生徒全員に手洗い指導がありました。

新型コロナウイルス予防やインフルエンザ、風邪予防のため手洗いの徹底を呼びかけました。

爪をきれいに切っておくこと、手の甲や親指もしっかり洗って流すことなどの説明がありました。

また「きんがうつる!」など人を傷つけてしまうような声掛けは絶対にやめましょうというお話がありました。

人とのふれあいで安心できることがたくさんあるけれども、コロナ等から自分や大切な人を守るために自分ができることを考えて取り組んでいきましょう。

 

【10月27日  外国語(6年生)】

今日の外国語は子供達が旅行代理店になりおすすめの国を英語で紹介する授業でした。

先生方がゲストになり「I want to go abroad.」と 伝えて外国を紹介してもらいます。

子供達は事前に用意しておいた資料を見せながらその国がおすすめの理由も説明します。

「What country do you want to visit?」

「I want to visit~」とどちらの国に行きたいか答えます。

資料もわかりやすく子供達の説明もしっかりしており、答える先生方の方が緊張してしまいました。

6年生の頼もしく成長した姿がみられました。

 

【10月26日  音楽(5年生)】

以前から練習していた「星笛」と「ゴジラ」の練習をしました。

まずはリコーダーで星笛の練習です。

久しぶりの練習でしたがきれいに弾くことができました。

続いてゴジラの練習です。

家庭科室と音楽室に分かれて練習します。

様々な楽器の音がきれいに重なるように、まずは個人でしっかり練習します。

だいぶ上達してきました。

 

【10月23日 だるまさんがころんだ】

最近、中休みもずっと勉強をがんばっていた4年生。

悪天候の為グラウンドを使えなくなったのもあり、リクエストの多かった「けいどろ」と「だるまさんがころんだ」をすることにしました。

「けいどろ」は鬼ごっこです。

どんどん逃げる範囲を狭めて行きましたが、みんな上手に逃げます。

「だ~るまさんが…ころんだ!」「ダンスした!」などのかけ声で転んだり踊ったりする即興表現ができる力は、求められている力の1つなのです。

 

【10月22日  重さ(3年生)】

「129kg。さて、誰の体重でしょう?」…「答えはドラえもんです!」

「では3万5000tは?」「ウルトラマン!」と正解を答えられた子がいました。

今日の授業の先生と子供達の最初のやりとりです。

3年生は重さについての学習をしています。

今日はkgより重たい単位についての学習でした。

kgをtになおします。

身近にはなさそうなt(トン)の単位ですが、茶内の子供達は牛が身近にいるのでそれほど難しく感じなかったようでした。

 

【10月20日 的当てゲーム(1年生)】

ボールを使った的当てゲームをしました。

いすの上に段ボールを置きそこに片手でボールを投げて当て、段ボールが落ちると1点です。

守りと攻めに分かれました。

攻める子は味方にパスを出すなどして的にボールを当てます。

守る子は的にボールを当てられないよう手を広げて守ります。

ゲームが終わった後は今日の振り返りを行いました。

・広がって守る

・もっとパスをする

今日の学習を振り返って、次の時間のめあてを立てることができました。

 

【10月19日  調理実習②(6年生)】

前回に続き後半の班の実習です。

今日の班はスクランブルエッグと、野菜とウインナーの油炒めでした。

野菜の油炒めは、ウインナーとキャベツとにんじんを切る作業があり量も多かったのですが手分けしてみんなで上手に切っていました。

スクランブルエッグの班は自分たちで調味料を持ってくるなど美味しくなる工夫をしていました。

油炒めは火の通り方もちょうどよく、とても美味しく出来上がりました。

スクランブルエッグも火が通りすぎず、盛りつけも工夫して出来ました。

二日とも怪我をすることもなく無事大成功に終わった実習でした。

【10月16日  調理実習①(6年生)】

家庭科の調理実習は密を避けるため、実習と図工に分かれて行いました。

テーマは「朝食のおかず」です。

前回の家庭科の授業で何を作るか班ごとに決めました。

今日のメニューはどちらの班もスクランブルエッグでした。

きゅうりやハムを切って添えたり、卵焼きを作る子もいたりとそれぞれ工夫して作っていました。

どちらの班もとても上手にできました。

 

【10月15日  ビブリオバトル(5年生)】

5年生では自分が選んだ本をみんなに紹介し誰の本が一番読みたかったかを競うビブリオバトルという取り組みを行っています。

今日は先生方4人のバトルが行われました。

科学の本やアニメになった本など先生方が面白いと思った本を紹介しました。

さすが先生方は子供達を引きつけるような紹介をしていて、どれも読んでみたくなるような本でした。

このビブリオバトルをきっかけに本に触れる機会を増やしてほしいと思います。

 

【10月14日  学校教育指導訪問】

前回の学校教育指導訪問と同様、今回も北海道教育庁釧路教育局より指導主事を、浜中町教育委員会より指導室長をお招きし、全学年の算数科の授業公開が行われました。

4時間目は6年生の算数の授業を先生方で参観しました。

今日の課題は「色を塗った部分の面積を求めましょう」でした。

正方形の中にあるラグビーボールのような形の面積を求める問題でした。

先生が用意してくれたいくつかの形を実際に切ってみたり重ねてみたりと、試行錯誤を重ねます。

問題を解けた子が前に出て図を使って説明してみました。

わかりやすい説明に納得していたようでした。

 

【10月13日  家庭科(5年生)】

5年生はナップザック作りに入りました。

今日はミシン縫いの練習と、縫い代に印を付けます。

ミシン縫いは前回と今回でだいぶ慣れたようです。

次にナップザックに入っている物を確認して印を付ける作業に入りました。

完成が楽しみです。

 

【10月12日  書写(4年生)】

ひらがなの「はす」・・・・横結びと縦結びの学習です。

まず半紙を折って書く位置を確認します。

とめやはね、結びに気をつけて練習していきます。

何度か「は」と「す」の結びを書いてみます。

結びの部分に苦戦していましたが、とても上手に仕上げている子もいました。

 

【10月9日  体育(2年生)】

紙鉄砲で投げる動作の準備運動をしました。

ボールで投げる前にお手玉で練習しました。

的に向かって投げますが当たったら次の的へ、どんどん距離が遠くなっていきます。

お手玉での練習が終わったらボール投げです。

先生から、5本の指でしっかり包んでから投げることなどの説明を受けてから実際にボールを投げてみます。

最後の的まで当たり、さらに遠くの的にチャレンジしていた子もいました。

 

【10月8日  縦割り班清掃】

月に何度か行われる縦割り班清掃の日でした。

1~6年生まで6人の班で行います。

低学年の子たちは、高学年のお兄さん・お姉さんに教わりながら掃除を進めていきます。

学年が違っても仲のよい茶小の子供達。

いつもよりさらに丁寧にぴかぴかにしてくれました。

 

【10月7日  みんなの広場】

中休みのみんなの広場で保健体育委員会が募集していた標語コンテストの結果発表が行われました。

まずは健康部門からの発表です。

各学年で選ばれた児童が発表されました。

続いて安全部門の発表がありました。

選ばれた児童の標語は校内に掲示されますので、来校の際はご覧ください。

最後に児童委員長からの挨拶と茶内小学校の恒例行事、チャナリンピックの説明がありました。

児童会でコロナ対応も含めていろいろな案を考えてくれており、子供達も楽しみにしている行事です。

 

【10月6日社会科(5年生:タカナシ乳業】

5年生の社会科の学習では、自動車を例に工業について学びます。

ライン製造、全国への流通、消費者ニーズへの対応等が学習内容です。

茶内には、食品工業になりますが、タカナシ乳業さんがあります。

例年ですと工場見学をしているところですが、感染症予防対策の観点から今年はできませんでした。

この日は、タカナシ乳業さんから3名の方がいらっしゃいました。

主に説明をしてくださった方は、実際に作業をするときの服装で説明してくださいました。

説明をしっかりと聞き、5年生らしい内容の質問をたくさんしていました。

自動車と食品では、作るものが違いますが、同じような考えや内容に気づけたでしょうか。

【10月6日  生活(1年生)】

穏やかないいお天気の中、1年生は秋を見つけに神社とトレーニングセンターまで行ってきました。

どんぐりがたくさん落ちていて、みんなうれしそうに見せてくれました。

他にも鹿の足跡や落ち葉、きのこやまつぼっくりなど秋を感じられる物がたくさん見つかり、一生懸命スケッチしていました。

戻ってからは教室でスケッチに色を付けました。

 

【10月5日  体育(3年生)】

縄跳びをしてから、高跳びの準備運動でエバーマットに跳び込み着地の練習をしました。

高跳びはまず50㎝から始めます。

どちらの足で踏切るか、何歩くらいで助走をつけるかなどの説明を受けて跳んでみます。

5㎝ずつ上げていき70㎝までは全員が跳んでみました。

今日は最後75㎝にチャレンジしていた子が半分近くいましたが、まだやりたい!という声が聞こえていました。

 

【10月2日  図工(6年生)】

図工は「わたしの大切な風景」をテーマに、学校内の風景を描いています。

最初は自分の思い出深い場所を探すところから始まり、前回の授業から描き始めています。

校内のあちこちに散らばって、まずは鉛筆で描いていきます。

お昼休みに何をしているのかな、と低学年の子達が興味津々で見ていましたが、優しく対応しながら集中して取り組んでいました。

完成が楽しみです。

 

【10月1日   理科(5年生)】

今日は2時間続きの理科で、「流れる水のはたらき」を学びました。

教科書の写真で川の内側と外側に特徴があるということを発見し、同じようになるのかを実験して確かめます。実験に必要な道具などを話し合いました。

班ごとに立てた実験計画にそって、学校の校庭で砂を使って実験しました。

みんなで協力して川の流れを再現しますがなかなか難しく、苦戦していました。

実験の結果から、水の流れによって外側は削れていき内側は積もっていくことが確認できたようでした。

「運搬」「浸食」「堆積」ですね。

この記事に関するお問い合わせ先

浜中町立茶内小学校
〒088-1366 北海道厚岸郡浜中町茶内橋北西39番地
電話番号:0153-65-2252

お知らせアイコン