R7年度 行事の様子
ここでは学校の行事の様子を紹介します。
6月の出来事
○7日 運動会
「全力疾走で全員があきらめない運動会!!」をスローガンに開催されました。最後まで諦めずに頑張る子ども達の姿に熱い声援が響き渡り、終始盛り上がった運動会となりました。また、PTA種目は、「音楽に乗って玉入れ」&「PTA副会長がかごを背負って玉入れ」を行い、こちらは笑顔あふれる楽しい戦いが繰り広げられました。
○24日 霧多布高生と体力テスト
新体力テストの3・4年生の実施日に、霧多布高校3年生が測定のお手伝いに来校してくれました。高校生による実技を交えながらの説明や、記録を測るときの子ども達への声かけ等、とてもよい関わりが見られ、短い時間でしたが、校種を越え仲よく活動する姿が見られました。
○歯科教室の取り組み
本校では、歯科検診の結果を受け、各学年で「歯科教室」の取り組みを行っています。養護の先生の説明により、染め出しを用いて虫歯になりやすい箇所を自分の目で確認したり、歯ブラシの使い方等について学びました。
○26日 授業参観・懇談会
授業参観では、各学級にて運動会を通じ大きく成長したと思われる児童の様子を見ていただきました。懇談会では、1学期の学校・学級での様子の振り返りを中心に、夏休みやこれからの行事について話し合われました。
5月の出来事
○2日 地震津波避難訓練・9日 火災避難訓練
地震津波避難訓練では全校で役場までの避難を実施し、1年生から6年生まで一生懸命、坂や階段を登って避難することができました。火災訓練については、煙体験(全学年)や救助袋を使った訓練(4年)を行いました。煙の中での視界の悪さ、万が一の時に備えた救助袋の体験はどちらも子どもたちにとって貴重な体験になりました。
○12日 海辺の観察会
昨年度は荒天で中止となりましたが、今年度は無事、暮帰別海岸にて実施できました。浜中漁業組合、釧路総合振興局などのご協力により地引き網体験・ホッキ掘り体験を行いました。また、4~6年生により海辺のゴミ拾いも行われ、合計410kgのごみを拾い、とてもきれいになりました。
○13日 畑の先生来校
生活科の野菜を育てる活動を、地域の方を講師にお招きして行いました。1・2年生でジャガイモを、2年生でビニールハウス内にキュウリ、ピーマン、トマト等の苗を植えました。植え方を教わりながら、ていねいに植えることができました。
○24日 PTA環境整備作業
保護者・教職員合わせて40人ほどの参加で、今年も遊具のペンキ塗りと側溝の掃除に分かれて手際よく作業を進めていただきました。また、今年度も、霧多布地区のCS(コミュニティスクール)の取り組みで使用する「花壇」の整備作業にもご協力をいただきました。
4月の出来事
○7日 着任式・始業式・入学式
着任式では2名の新しく来られた先生方と対面。始業式では、新しい担任が発表され、みんなワクワクドキドキしながら学級活動に入りました。その後に行われた入学式では新1年生3名が緊張の中、担任の先生に名前を呼ばれると、大きな声で立派な返事をすることができました。霧多布小学校令和7年度は、新しい仲間3名を加え、全校児童65名でスタートです!!
○15日 交通安全教室・防犯教室
霧多布駐在所・役場の交通安全課の方々の協力を得て、交通安全教室を行いました。釧路で数台しかない「自転車シュミレーター」を使い、市街での自転車の乗り方を、模擬交差点では安全な道路の渡り方などについて学習しました。
○18日 こいのぼり設置
設置作業は、1年生と2年生の子ども達で力を合わせて行いました。お手伝いとして6年生のお兄さん・お姉さんが優しく教えてあげている姿も微笑ましかったです。大きい鯉もいれば、小さい鯉もいて、学校のようです。霧小の子ども達もこいのぼりに負けないくらい元気いっぱい活動しています!
○19日 参観日・PTA総会・学級懇談会
当日は多くの保護者の方々に参加いただきました。おうちの人が見に来て緊張している子、いつも以上に張り切っている子とそれぞれでしたが、どの子もみんな一生懸命取り組んでいました。PTA総会では会員の皆様の承認を受け新役員が決まり、これから新体制でのスタートとなります。
この記事に関するお問い合わせ先
浜中町立霧多布小学校
〒088-1514 北海道厚岸郡浜中町霧多布東4条1丁目13番地
電話番号:0153-62-2812
