R7年度 9月の様子
就学時健康診断
29日(月)、来年茶内小学校に入学予定の子ども達の健康診断がありました。どの子もしっかりごあいさつができて立派でした。小学校に入学する日が楽しみです(^^)/
町民マラソン大会
27日(土)町民マラソン大会があり、茶小からも18名もの子供たちが出場しました。マラソンは自分との闘いと言われますが、どの子も日頃の練習の成果を出し切ろうと懸命に走る姿があり、大変感動しました。
そして、さすが茶内っ子、たくさんの子が上位入賞も果たしました(^^)/
学習交流会
25日(木)、浜中町の特別支援学級の子ども達が集まる学習交流会が行われました。
名刺交換や仲間集めなど楽しいアクティビティを通して、仲良くなるだけでなく、協力することやルールを守る大切さを学習することができました。
開会式も子供たちが司会をして頑張りました。
茶コレにむけて
24日(水)、今年の「学習発表会~茶内アートコレクション2025~」のスローガンが決まり、みんなの広場で発表されました。今年は、「団結し、成長した姿を見せつけろ!みんなが主役になってやりきる 茶内アートコレクション!」となり、全員の力を合わせて成功にむけて取り組む団結力が試される茶コレになりそうです。楽しみにしていてください。
他にも、図書委員会からおすすめの本の発表もあり、盛り上がっていました。
牧場見学(3年生)
9月18日(木)、2学期初の全校児童欠席者ゼロの日となりました(^^)/ みんなそろって嬉しい日です。
そして、3年生が牧場見学へ行きました。牛舎だけでなく、放牧地を見せてくださったり、ハウスの中で、酪農の仕事のお話しや質問タイムもあり、大変充実した時間となりました。
一年で一番忙しい時期にもかかわらずご対応してくださった吉田牧場の皆様、農協の皆様、本当にありがとうございました。
サポートプラン
宿泊研修やお祭りが終わり、少し落ち着いた雰囲気の校内です。9月17日は、校内研修の一環で釧路教育局の指導主事を講師にお招きし、子供たちが主体的に学ぶ授業づくりについての研修を行いました。
5時間目は全学級の授業観察を行い、児童下校後に演習形式の講義を受けました。講師の問いかけに対し積極的に議論する若手教員の姿を見てとても嬉しい気持ちになりました。やはり、一番大切なのは日常の授業を大切に積み重ねていくことだと再確認し、明日からの授業に意欲をみなぎらせるチーム茶内小でした。
手紙教室(3年生)
今年も、郵便局の方を講師に手紙の書き方教室を行いました。感謝の気持ちを伝えたい人を決めておき、はがきにその気持ちを伝える絵と文をかきました。途中で郵便局のアイドル「ポスくま君」も登場し大いに盛り上がりました。
ポストに投函するのは家に帰ってからということでしたが、たまたまその場面に遭遇し見守ることができました。
宿泊研修で仲間と協力する大切さを学びました
5・6年生が9月4日・5日の2日間でネイパルへ行ってきました。(安心メールで子供たちの様子をお伝えしていましたのでホームページでの紹介はしていませんでした。)子供たちは、学年の枠を超えて構成したグループで、協力しながら行動しさまざまな体験活動に取り組みました。カヌー体験、ハザードマップラリー、野外炊飯、キャンプファイヤー、創作活動など、たくさんのプログラムがありましたが、子供たちは疲れを見せず元気に頑張りました。
子供たちが記事を書いてくれました!
児童会の情報委員会さんがホームページ用に学校の様子を紹介する記事を作ってくれました。そのまま掲載します(^^)/
(以下 情報委員会による紹介文)
五年生の情報委員会です。
五、六年生の宿泊研修がネイパル厚岸で9月4日、5日にあります。
工作や炊事、(工作は、空き缶ランタン、バックタグ、
炊事は、カレーを作ります。)ハザードマップラリー、カヌーなど、様々な活動をします。
それを踏まえて、準備や係の活動を始めました。
係は炊事係、キャンプファイヤー係、しおり係、バスレク係、実行委員会の5つの係があります。
(写真は宿泊研修に持っていくものなど書かれたしおりです)。
当日も楽しんできたいと思います。
3枚目は見送る時に私が撮影したものです。
避難訓練2回実施しました!
1回目は9月1日、関東大震災の日に合わせて行う「北海道シェイクアウト」に参加する形で行いました。放送に合わせて、「①まず低く」「②頭を守り」「③動かない」この3つの動きを全道の参加者が同時に行うという壮大な訓練です。子供たちは、放送が入ると素早く机の下に入り正しく行動することができていました。
2回目は9月3日、予告なしの避難訓練です。わくわくタイムに子供たちが遊びに出たあと緊急放送を入れました。放送が入ると、グラウンドで遊んでいた子供たちは一斉にグラウンドの中心に集まって円陣を組んでしゃがみました。校舎内の子供たちもすぐに外に避難することができました。
この記事に関するお問い合わせ先
浜中町立茶内小学校
〒088-1366 北海道厚岸郡浜中町茶内橋北西39番地
電話番号:0153-65-2252
